- 転職や昇格を目指している人
- 就職活動を控えた学生
- 簿記3級に短期合格したい人
- だらだら勉強したくない人
昇級や転職にも有利と言われ、人気のある簿記(日商簿記検定)
3級なら『2週間の独学で合格できる!』という話もありますね。

本当に出来るの?
と思った方…
本当に出来ちゃいます!
しかも、取得するのにお金もあまりかかりません!
実際に筆者は社会人になってから、簿記3級に『2週間の独学で合格』しました。
そこで今回は、私のおすすめの勉強法を紹介していきます。



簿記の資格について、あまり知らない人は⇩のサイトで詳しく解説されていたので、参考にしてみて下さい。


おすすめ勉強法



実際に私が行った、おすすめ勉強法を紹介します。
試験の日時設定
まずは試験日時の設定をしましょう!



まだ勉強もしていないのに、試験日の設定⁉
と感じる方もいるかもしれませんが、
簿記3級は勉強時間を確保できれば、2週間での合格も難しくないので大丈夫です!
勉強時間を確保できる2週間を作り、試験日を設定しましょう。
ゴールを設定すると、勉強の途中でだらけることなく、
『合格への道をまっすぐ歩き続けやすくなります。』



ちなみに私は平日に最低3時間、休日は最低6時間を目安に勉強していました。
現在の簿記検定は2種類の受験方法があります。
- ペーパー試験
- ネット試験
受験方法 | 試験方法 | 試験日程 |
---|---|---|
ペーパー試験 | 従来通り、紙で行う試験 | 年3回(2月・6月・11月) |
ネット試験 | パソコンを利用し行う試験 | 随時 |
ペーパー試験の詳細日程はコチラ
ネット試験を選択すれば、受験のタイミングは自分で選べます。
とても便利ですね。
さらにネット試験は会場が色々と選べるので、自宅の近くで受験できる可能性が高いです。
テキストと本試験問題集を準備
私は…
の3つを使って、学習しました。
この3つがあれば、間違いなく学習しやすいですが、お金をあまりかけたくない方は、
YouTubeと本試験問題集のみの学習でも大丈夫です。
テキストで学習
私はこちらのテキストで学習しました。
こちらのテキストは、内容もそこまで難しくなく、かなり読みやすくなっています。
初めて簿記の勉強するよ!って人向けにかなり優しく説明されています。
学習を始めて、5日以内に読み終えましょう!
特に、紙に書いて問題を解いたりしなくても大丈夫です。
YouTubeで学習
同時進行で、ふくしままさゆき先生のYouTubeをしっかりと見ていきましょう。
本当に最初から最後まで分かりやすく、これを無料で見て学習できるなんて、最高です。
『テキストを読んではYouTubeを見る。』を単元毎に繰り返していくと学習の効率が上がります。



時々、『簡単ですよね?』というフレーズが出てきますが、愛の鞭だと思って聞いていると、とても頑張れます。実際に見て、聞いてみて下さいね!
各動画のあとに、小テストがあったり、問題まとめ動画もあるので、
ただ聞いているだけにならず、しっかり学習できます。
分からないところがあったら、またテキストやYoutubeを見ていきます。
ここまでを1週間で行います。
本試験問題集を解く
私はこちらの本試験問題集で学習しました。
テキストとYouTubeで学習が出来たら、残りの1週間は、ひたすら本試験問題集を解きます。
わからない部分があったら…
またテキストやYouTubeを見る。
そしてまた、本試験問題集を解く。の繰り返しです。
ここまでを徹底して行えば、もう『合格』目前です。
試験対策
実際の試験では100点中70点取れると合格になります。
点数の内訳は…
- 第1問 45点
- 第2問 20点
- 第3問 35点
となっています。
問題の内容は
第1問 | 仕訳問題15問 |
第2問 | 補助簿・勘定記入と穴埋め形式の理論問題 |
第3問 | 決算整理後試算表・精算表 |
となっています。
合格するためには…
第1問は、ほぼパーフェクトを目指し、第3問は、ちゃんと出来ていれば、
合計金額が一致するなど、見直しをすれば満点が狙えるのでこの2問だけでも70点が取れます。



実際に、私もこの2問で試験を受けながら合格を確信しました!
おすすめ通信講座



独学してみたけど、挫折しちゃった。。。
そんな人もいますよね。



そんな人は是非、クレアールの通信講座を受けてみて下さい。
講座受講者の合格率も高く、人気があります。
資料請求だけなら無料なので、是非してみて下さい。
\ 無料の資料請求はこちら /
まとめ
2週間で合格!と書いていますが、別に焦る必要はありません。
ただし、個人的にはあまり長い時間をかけて取得するものでもないかなと感じます。
最長でも1ヶ月以内に取得しないと、学習しても忘れてしまったり、効率が悪くなるので、
短期集中で取得を目指すのがオススメです。
是非、自分のペースで資格取得に向けて頑張ってくださいね!



学習しやすい場所を確保し、集中力をあげることも大切ですね。家で中々集中できない人はコメダ珈琲店がおすすめです!

