MENU
Archive
アラサーおとこ
出身地:東京都
居住地:東京→愛知→東京
経歴:2021年に転職し、余裕のできた時間で色々なことにチャレンジしています。
楽天市場 楽天スーパーセール 次回は6月開催予定

【PayPay】今後もお得に利用できる?現在の還元率などを解説!

  • URLをコピーしました!

2021年10月1日より、『PayPay』のそれまで無料にしていた加盟店のシステム利用料が有料になりました。

このニュースは大きな話題を呼んだので知っている人も多いはず。

それに伴い、競合の楽天ペイやauPAYが手数料を無料化していくことで対抗していっています。

そうなると、今後は色々な店舗でのキャッシュレス決済取扱事情が変わるので、

利用ユーザーにも大きな影響があること間違いなし。

それでもPayPayはお得に利用できるのか?

を今回は解説していきます。

目次

PayPayとは

PayPayについて知らない人もいると思うので、PayPayについて説明していきます。

PayPayとは…

  • ソフトバンクグループ株式会社
  • ソフトバンク株式会社
  • ヤフー株式会社

の3社が出資し設立した『PayPay株式会社』がサービスを提供するキャッシュレス決済サービス(QR・バーコード決済)です。

キャッシュレス決済サービスの中ではシェア率がもっとも高く、サービス開始から約3年でPayPayの登録者数が4200万人を突破、 加盟店数は344万カ所以上になりました。

ryo

これだけ普及しているので、キャッシュレス決済と言えばPayPayが頭に浮かぶ人も多いですよね。

PayPayのメリット

PayPayの主なメリットはこちらです!

  • 加盟店が多く利用できる機会が多い
  • PayPayを利用するとポイント還元される
  • 獲得したポイントの有効期限が無い
  • 残高のチャージ方法が豊富
  • PayPay経済圏でお得に生活できる
  • 税金や公共料金の支払いが出来る
ryo

メリットについて詳しく解説していきます。

加盟店が多く利用できる機会が多い

最初にも説明した通り、現在はキャッシュレス決済のなかでPayPayが一番のシェア率を誇っています。

それにより、加盟店舗数が多い為とても利用しやすいです。

ryo

街を歩けば『PayPay使えます』と書いたシールの貼ってある店舗は本当に多いですよね。PayPayが利用できると気軽に来店しやすいですよね~

PayPayを利用するとポイント還元される

PayPayで支払いをするとPayPaポイントが付与されます。

PayPayポイントは1ポイント=1円で利用できます。

PayPayの利用回数などによりポイント還元率が変わります。

PayPayのポイント還元率はPayPayステップによって変わります。

店舗でのキャッシュレス決済とPayPayモールやYahoo!ショッピングでの還元率がかわります。

PayPayステップとは

毎月決められた条件を達成することで、PayPayでの決済や PayPayモールやYahoo!ショッピングでのお買い物でもらえるPayPayポイントの付与率が上がります。

今回は店舗でのキャッシュレス決済の還元率について解説します。

スマホ決済での還元率は…

基本還元率は0.5%!

それに加え、

  • 300円以上の決済を30回以上/月
  • 5万円以上の利用/月

この2つを達成ですることで次月の還元率が+0.5%になります。

そして、

  • Yahoo!ショッピング・PayPayモール
  • ヤフオク!・PayPayフリマ
  • Yahoo!トラベル
  • ebookjapan
  • LOHACO by ASKUL

1ヶ月の間に上記の中から3サービスを利用することでゴールドメダルを獲得すると+0.5%の還元率アップ!

さらには2021/12/1~申し込むことが出来るPayPayカードからのチャージで1%還元率が上がります!

よって最大で2.5%の還元率が目指せます!

さらに、PayPayポイントには利用期限がありません!

ryo

PayPayカードの登場により、1.5%還元は目指しやすくなりましたね!
ただ、2.5%還元を目指すには中々ハードルが高い内容となっています。
毎月達成をしなければ還元率が下がってしまうので…多少きつく感じます。

PayPay残高のチャージ方法が豊富

PayPayは以下の方法でチャージすることが出来ます!

  • 銀行口座(PayPay銀行 ゆうちょ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 住信SBIネット銀行 三菱UFJ銀行 セブン銀行)
  • PayPayカード
  • セブン銀行・ローソン銀行ATM(銀行口座の開設は必要ありません)
  • ヤフオク・PayPayフリマの売上金
  • ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
ryo

チャージ方法が沢山あるため、とても利用しやすいですね!
他のキャッシュレス決済サービスだと、対応したクレジットカードが必要な場合もあります。

PayPay経済圏でお得に生活できる

最近は有名な『楽天経済圏』への対抗馬として『PayPay(Yahoo)経済圏』も注目を集めています。

PayPay経済圏とは?

PayPay経済圏とはPayPay加盟店やYahoo!ショッピングなどを利用することでPayPayのポイント還元率を上げてお得に生活することを指します。基本的にはYahoo!JAPAN IDを作成しPayPayアプリと連携するだけでいいので、PayPay経済圏で生活することに関してハードルがとても低いです。

主なサービスは以下の通りです。

  • ソフトバンク
  • PayPayカード
  • PayPay
  • ヤフーショッピング
  • ヤフーオークション
  • ebook japan
  • LOHACO
  • 出前館
  • ヤフートラベル
ryo

これだけサービスが多いと、知らないうちにPayPay経済圏で生活している人もいるかもしれませんね。

PayPayのデメリット

PayPayの主なデメリットはこちらです!

  • 獲得ポイントの上限がある 15000円/月
  • キャッシュレス決済の還元率が上げ辛い
  • 加盟店のシステム利用料有料化し、加盟店脱退している店舗もある
ryo

デメリットはいたってシンプルですね。
最初はPayPayは還元率が3%だったり、簡単に還元率を上げることが出来ましたが、気づけば少しずつ改悪されていました…

まとめ

PayPayは以前ほどお得ではなくなり、メインで利用するのであれば他のキャッシュレス決済サービスの方がお得です。

ただ、PayPay経済圏のサービスを多く利用している人にはとてもおすすめできます。

私も以前はPayPayを利用することが多かったのですが、SoftBankから楽天モバイルにスマホのキャリアを変更したことで、

ソフトバンクまとめて支払いが利用できなくなり、チャージが面倒だったり、還元率が悪くなることで利用頻度が減りました。

それでも、PayPayしかキャッシュレス決済サービスが利用できない店舗もまだまだあります。

そこでの食事や買い物をするときは利用しています。

ryo

キャッシュレス決済サービスは1種類あればすべてのお店を網羅できるわけではないので、2種類を使い分けておくといいですよ!ちなみに私はPayPayと楽天ペイを利用しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次