MENU
Archive
アラサーおとこ
出身地:東京都
居住地:東京→愛知→東京
経歴:2021年に転職し、余裕のできた時間で色々なことにチャレンジしています。
楽天市場 楽天スーパーセール 次回は6月開催予定

【最新版】結局どっちがお得?楽天経済圏とPayPay経済圏を徹底比較!

  • URLをコピーしました!
この記事はこんな人におすすめです
  • 少しでもお得に生活したい人
  • 楽天経済圏➡次の経済圏を探している人
  • 楽天やPayPayのサービスを利用している人

最近は楽天経済圏の改悪のニュースをよく聞くよね。
PayPay経済圏も気になってるけれど、結局どっちがお得なのかな?

こんな人も多いのではないでしょうか?

楽天経済圏PayPay経済圏はサービスが多くて比較するのも大変ですよね。

今回はそんな人に向けて…

  • 楽天経済圏
  • PayPay経済圏(Yahoo!経済圏)

どちらがお得に利用できるのかを徹底比較していきます!

ryo

各経済圏の詳細は⇩の記事で解説しています。

目次

楽天・PayPay経済圏のサービス比較

楽天経済圏とPayPay経済圏の主なサービスを徹底比較していきます。

主なサービス内容はこちらです。

スクロールできます
サービス内容楽天経済圏Pay経済圏
クレジットカード楽天カードPayPayカード
キャッシュレス決済楽天ペイPayPay
銀行楽天銀行PayPay銀行
証券楽天証券PayPay証券
モバイル楽天モバイルSoftBank・Y!mobile・LINEMO
ネット回線楽天ひかりソフトバンク光
ショッピング楽天市場Yahoo!ショッピング・PayPayモール
ryo

どちらもお得なサービスばかりですが、結果としては楽天の方がお得と言えます。

各サービスごとの詳細を見ていきましょう。

クレジットカード

経済圏の要となるのが、クレジットカードですね。

早速、楽天カード・PayPayカードを比較していきます。

スクロールできます
内容楽天カード(通常)PayPayカード
年会費無料無料
基本還元率1%(月額利用に対し)1%(1決済に対し)
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB 
American Express
Visa
Mastercard
JCB 
家族カード無料無料
ETCカード550円(条件により無料)550円(税込)
貯まるポイント楽天ポイントPayPayポイント

あまり大きな違いが無いようにも見えるね。

ryo

そうですね。ただ、PayPayカードは決済ごとにポイント還元になるので、ポイント還元され切らなかった端数分だけ楽天カードの方がポイントが貯まるんですよ。

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済サービスについて見ていきましょう。

スクロールできます
内容楽天ペイPayPay
通常還元率1%0.5%
ポイント付与上限1度の決済で7,500円
1ヶ月の決済で15,000円
1.5%還元に
するための難易度
利用できる店舗数

これはどっちの方がいいの?

ryo

難しいですね。ポイントがお得なのは楽天ペイですが、自分の利用する店舗で使えなければ意味がありません。どこで使えるかを確かめるのが大事になりそうです。

銀行

銀行について見ていきましょう。

このようになっています。

スクロールできます
内容楽天銀行PayPay銀行
入出金・残高照会のできるATMセブン銀行
イオン銀行
ローソン銀行
E.net
ゆうちょ銀行
三菱UFJ銀行
みずほ銀行
PatSat
セブン銀行
イオン銀行
ローソン銀行
E.net
ゆうちょ銀行
三井住友銀行
金利0.02~0.10%0.001%
入金手数料(3万円以上)無料無料
     (3万円未満)220~270円165~330円
出金手数料(3万円以上)220~270円無料
     (3万円未満)220~270円165~330円
他行宛振込手数料(3万円以上)262円275円
他行宛振込手数料(3万円未満)168円176円
特典

えーっと…
どっちのほうがいいの?
金利については楽天銀行が大勝利してるね。

ryo

金利は楽天銀行は本当に優秀です。
この表には記載されていませんが、楽天銀行は『ハッピープログラム』で各手数料の無料回数がもらえたりと大きな特典があります。
銀行は楽天銀行の方がおすすめ出来ますね。

証券

証券サービスはターゲット層がかなり違うので、特徴を見ていきましょう。

楽天証券
  • 買付手数料や信託報酬が業界最低水準
  • 選べる投資先が多い
  • 商品の買い方が豊富
  • NISA口座対応
PayPay証券
  • 1000円からの少額投資が出来る
  • 投資先が初心者でもわかりやすく絞られている
  • 投資金額によっては、手数料が高くなる
  • NISA口座非対応

私はNISA口座が開けるし、手数料が安い楽天証券のほうがいいかな。

ryo

そうですね。基本は楽天証券の方が良いですね。
少額で投資を初めてみたい人に限っては、PayPay証券もおすすめです。

モバイル

モバイルサービスについて見ていきましょう。

楽天は『楽天モバイル』PayPay経済圏は『LINEMO』と『Y!mobile』で比較していきます。

スクロールできます
0~1GB3GB15GB20GB25GB無制限
楽天モバイル0円1,078円2,178円2178円3,278円3,278円
LINEMO990円2,728円
Y!mobile2,178円3,278円4,158円

これは楽天モバイルの圧勝かな?
電波が繋がりにくいって聞くから心配だけど…

ryo

楽天モバイルは本当に安いですね。
電波はプラチナバンドを利用していない為、多少悪くなる場合もありますが、噂に聞くよりもしっかりと高速通信を利用出来ます。

通話料金はどうなの??

ryo

楽天モバイルはRakutenLinkアプリを利用すれば、無料で通話を出来るんです!さらに、格安SIMのmineoと併用すると通話もデータ通信も使い放題で1,265円という驚きの価格です。

ネット回線

ネット回線サービスについて見ていきましょう。

楽天は『楽天ひかり』、PayPayは『ソフトバンク光』です。

スクロールできます
内容楽天ひかりソフトバンク光
回線速度最大1Gbps最大1Gbps
月額料金(戸建て)1年目:3,080円
2年目~:5,280円
5,720円
月額料金(集合住宅)1年目:1,980円
2年目~:4180円
4,180円
工事費2,200円~19,800円26,400円
契約年数3年2年
ryo

他にもこのような特徴があります。

楽天ひかりソフトバンク光
楽天モバイルユーザーなら1年間無料で利用できるSoftbank・Y!mobileのスマホの月額料金割引

楽天ひかりは契約期間が長いのね~。
ソフトバンク光のスマホ料金割引があっても楽天の方が安そうね。

ryo

そうですね。割引をしても楽天の方が安いと言えます。
そもそも利用している回線は両回線とも同じフレッツ光から借りているので、安い方が良いですね!

ショッピング

ショッピングサービスについて見ていきましょう。

楽天市場とYahoo!ショッピング・PayPayモールの比較です。

両サービスとも、とても優秀でポイントも貯まりやすく、多くのキャンペーンを行っています。

10~30%のポイント還元なんてことも多々あります。

ショッピングサービスはどっちもお得なんだね!
どちらかというとどっちとかないの??

ryo

楽天市場で出来る『楽天ふるさと納税』がとてもお得なので、どちらかというと楽天の方が良いかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたか?

一つ一つのサービスで比較すると、楽天経済圏のお得さが一目瞭然となりましたね。

楽天経済圏は〇〇経済圏の先駆けなだけあって、サービスの充実度も、お得さも、とてもレベルが高いですね。

しかし、近年モバイル事業の拡大に伴い赤字が膨らんでいます。

その為、楽天経済圏の改悪のニュースもよく耳にしますね。

このタイミングでPayPay経済圏がより良いサービスを提供すれば、状況は変わるかもしれません。

何か新しい変更などがあれば、すぐに追記する予定です。

今後の動向に注目していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次