- ふるさと納税をしたことが無い人
- ふるさと納税をお得に活用したい人
- 楽天経済圏の人

今年は『ふるさと納税』どこにしようかな~



今年はなにかおいしいものもらおうと思っているんだよね~



みんな『ふるさと納税』やっているんだ~。
私はまだしたことないんだ~。。。



『ふるさと納税』をしないなんてもったいない!
楽天でふるさと納税をするとめちゃくちゃお得ですよ!
ということで…
今回は『楽天ふるさと納税』について解説します。



もともと『ふるさと納税制度』を利用していても、この記事を読んだらもっともっとお得になるかもしれません!
はじめに
周りの人に『ふるさと納税』をしたほうがいいよ!
と言われても…



ふるさと納税ってなに?お得なの?どうやってするの?
という方も、まだまだ多いですよね。
そんなあなたに!
まずは『ふるさと納税』について説明していきます。
ふるさと納税とは



ふるさと納税は、このような制度です。
実質2,000円の負担で、寄付した自治体から返礼品がもらえる制度
- 寄付する自治体はどこでもOK (複数可)
- 寄付金額に応じて、翌年の税金が控除される(所得税の還付・住民税の控除)
- 寄付した自治体から返礼品がもらえる



えーっと…
もうちょっと詳しく教えて~



基本的に、住民税や所得税は納める義務があります。
その納税額の一部をふるさと納税として支払うことが出来ます。



もともと、支払わなければいけない税金を、別の形で支払うってことね~!



そうですね!
通常、納税をしても何かもらえるわけではありませんが、ふるさと納税をすると返礼品がもらえるのでお得なんですよ!



すごいお得!
でも、なんで実質負担2,000円なの?



例えば50,000円のふるさと納税をすると、来年度の納税額が48,000円となります。その為、実質2,000円負担になります。



すご~い!
とりあえず、ふるさと納税をはじめてみよ~!



今すぐに始めた方が良いですね!
実を言うと私も、何年もの間『ふるさと納税』をしていませんでした。
こんなにお得なのにもったいないですよね~。
寄付金額はどれくらい?



ふるさと納税をすればするほどお得みたいだから、とりあえず貯金全部下してふるさと納税を沢山しよ~!



待ってください!
ふるさと納税の寄付金には上限があります。
上限金額以上のふるさと納税をしても、返礼品はもらえませんし、税金控除はありませんよ。



えーっ!そうなのね。
私はいくらまで出来るのかしら…?



寄付金額の上限は簡単に調べられますよ~!
詳しく説明していきますね!
ふるさと納税の寄付金の上限額は、年収や家族構成によって決まっています。
例えば、年収400万円で独身の人のふるさと納税での寄付金額の上限は43,905円/年です。


もしふるさと納税制度を満額利用した場合、実質自己負担額の2,000円を除いた、41,905円分の所得税と住民税の控除が受けられます。
※2,000円/年がかかるのは最初の一回のみで、その年はどの自治体に寄付をしてもかかりません。
ふるさと納税寄付金額上限を超えてしまった場合は、超えてしまった分の税金の控除はありません。
※自分のふるさと納税の寄付金上限額は、各ふるさと納税のサイトで簡単に調べることが出来ます。



こちらで紹介したのは一例なので、必ず自分の寄付金額の上限を調べてくださいね!
\ こちらから確認できます/
ふるさと納税の返礼品ってどんなもの?



ふるさと納税の返礼品って、どんなものがもらえるの??



ふるさと納税の返礼品には、多種多様なものがあります。
おいしいお肉や果物の食品をはじめ、日用品や旅行のチケットまであります。
一部商品を紹介します。


どこの自治体に寄付をすればいい?
寄付する自治体は、自分の好きなところで構いません。



あの自治体のお肉が食べてみたいな~!



私は生まれ育った自治体に寄付したいな~!



このように、自分で寄付したい自治体を選べます!
税金控除を受けるためには?
実際に各サイトから『ふるさと納税』を行うだけでは、税金は控除されません。
以下のどちらかを選択し、利用する必要があります。
- 『ワンストップ特例制度』を利用する
- 『確定申告』をする
確定申告をせず、必要な書類に記入して提出するだけの簡単なものです。寄付する自治体が5か所までは、確定申告の必要はなくワンストップ特例制度が適用できます。6か所を超えた場合や、別件で確定申告をする場合は適用できません。
家を購入したり医療費がかさんだりして控除を受ける場合は、
確定申告に切り替える必要があります。



ワンストップ特例の申請をした後でも、油断せず切り替え手続きを行ってください。
ふるさと納税の寄付はいつすればいい?



ふるさと納税っていつすればいいの?



基本的にはいつでも行えます!
1回で満額の寄付をする必要はなく、返礼品が欲しいタイミングで構いません。
ただし、12月末(※一部自治体を除く)までがその年のふるさと納税の対象になります。
楽天ふるさと納税はお得!!
楽天サービスを利用したことがある人なら、楽天ポイントがとってもお得なのは言うまでもなくご存じですね。
1ポイント=1円で利用でき、楽天市場での買い物や、コンビニを始め、対応しているお店でも楽天ペイなどで利用することが出来ます。
なんと楽天でふるさと納税を行った場合…
寄付金額に対して、楽天市場での買い物同様に、ポイントが付与されるので、ただ『ふるさと納税』を行うだけでもお得なのに、さらに楽天ポイントがもらえます。



これは無から有を生む錬金術?かもしれませんね
2000ポイント以上付与されれば、実質自己負担額も補えちゃいます!
楽天が定期的に開催する、『楽天スーパーセール』や『お買い物マラソン』などのお得な期間に利用すると、より多くのポイントがもらえちゃいます。
おすすめ返礼品 3選
前田さん家のスウィートポーク


自治体:宮崎県都城市
寄付金額:15,000円
色々な部位のお肉を4kgももらえます。
ふるさと納税をしているのなら知らない人はいないのでは?
というくらいの人気商品です!
エリエール消臭+トイレットティッシュー12Rx6パック
自治体:静岡県富士市
寄付金額:14,000円
エリエールの香り付きトイレットペーパーです。
合計72ロール届くので当分はトイレットペーパーには困りません。
日用品をもらって家庭の支出を減らせます。
オホーツク産ホタテ玉冷大


自治体:北海道紋別市
寄付金額:12,000円
届いて開けてみるとびっくりするほどの大きさです。
刺身やバター醤油焼きで食べると絶品です。



こちらで紹介した返礼品は、満足できること間違いなし!
まとめ
いかがでしたか?
『ふるさと納税』制度をまだ利用していない人は、今すぐにでも利用した方がお得な制度といえます。
さとふる・ふるなびなど多くのサイトがありますが…
『楽天ふるさと納税』はその中でもお得です!



私はトイレットペーパーやティッシュなどの日用品を返礼品としてもらえる自治体に寄付をして、日用品への出費を抑えています。
まだ今年の『ふるさと納税』を利用していない人は、すぐにでも寄付金額上限の確認から始めましょう!
みんなでお得に『楽天ふるさと納税』を活用しましょう!

