- ネットバンク初心者
- お得に銀行を利用したい人
- ATM利用手数料を払いたくない人

最近はネットバンクが主流よね。
住信SBIネット銀行って昔からあるけど、どうなの?



住信SBI銀行は私も10年程利用していますが、ATM利用料や振込手数料がお得です。とても使いやすいですよ。
ということで…
今回は住信SBIネット銀行について解説していきます。
住信SBIネット銀行とは?
住信SBIネット銀行とは、2007年に三井住友信託銀行とSBIホールディングスの出資により誕生したネットバンクです。
独自のATMや通帳などがない、インターネット上の銀行になります。
人件費などがかからない為、手数料がかからなかったり、預金金利が高い傾向にあります。
日本に居住している15歳以上であれば、口座を作成できます。
預金やローンはもちろんですが、大人気SBI証券と連携することで外貨預金などの資産運用がお得に出来ます。



それでは、住信SBIネット銀行にはどんな特徴があるのか説明していきます。
住信SBIネット銀行の特徴
住信SBIネット銀行には、このような特徴があります。



それでは、詳しく説明していきます。
コンビニATMで24時間365日利用可能
住信SBIネット銀行は、全国のコンビニやスーパーのATMで24時間365日取引が出来ます。
※毎週土曜日の24:00(日曜日0:00)より数分間(システム処理の為)や提携先のATMのシステムメンテナンス時間は利用が制限されます。
利用できるATMはこちらです。
- セブン銀行
- イオン銀行
- ローソン銀行
- E.net
- ゆうちょ銀行
- VIEW ALTTE
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニで利用できるのでとても便利です。
さらには、2020年10月よりサービス開始した『アプリでATM』を利用すると、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMを利用する際、スマホアプリのみで入出金が出来るようになりました。



多くのコンビニやスーパーで利用できるだけでも便利なのに、スマホ1つあれば入出金ができるなんて嬉しいですね!
スマートプログラムでお得!
住信SBIネット銀行には、スマートプログラムというお得な優遇サービスがあります。
スマートプログラムの優遇サービスはこちらです。



ここからはスマートプログラムの優遇サービスについて、詳しく説明していきます。
『ATM利用手数料』や『他行宛ての振込手数料』の無料回数がお得!
スマプロランクによりATM・振込の手数料無料回数が決まります。
スマプロランクはランク1~4まであり、月ごとの商品・サービスの利用状況により自動で判定されます。
\スマプロランクによる手数料無料回数はこちら /
スマプロランク | ATM利用手数料 | 振込手数料 他の金融機関あて |
---|---|---|
ランク4 | 20回/月 | 20回/月 |
ランク3 | 10回/月 | 10回/月 |
ランク2 | 5回/月 | 5回/月 |
ランク1 | 2回/月 | 1回/月 |



ランク2以上はかなりお得となっていますね。
続いてランクの判定方法と条件について見ていきましょう。
※ スマート認証NEOを月末時点で一時的に解除されている場合も、解除から30日以内に再登録されると「ランク2」が維持されます。
「スマート認証NEO」は、アプリ「住信SBIネット銀行」とスマートフォンに登録された本人確認情報を紐づける認証機能です。パスワード等による認証に比べ、より安全かつスムーズに取引できます。生体認証の代替としてPINコードも利用可能です。
スマート認証NEOを設定すると…
- パスワード不要!生体認証で取引可能
- アプリ以外の取引も事前に確認&承認
- 不正ログインを防止できる



ランク3・4に関しては多少難易度が高いものの、ランク2はスマート認証NEOに登録しておけば適用されるので、うれしいですね!
商品・サービスの利用やキャンペーン参加によりポイントがもらえる!
商品・サービスの利用やキャンペーン参加によりスマプロポイントをもらうことが出来ます。
スマプロポイントは、500ポイント以上から1ポイント1円相当で現金に交換できる、住信SBIネット銀行が発行するポイントです。JALマイレージバンクに登録している人は、JALのマイルにも交換可能です。ポイント対象商品の利用に応じて、またはキャンペーンの景品として貯まり、ポイント照会画面から保有ポイントが確認できます。
前月の利用状況ににより、毎月ポイントが貯まります。
ポイント対象商品・サービス | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
外貨預金・仕組み預金 | 月末残高合計300万円以上 | 100pt/月 |
ミライノカード(JCB) | 月内引落金額合計5万円以上 | 100pt/月 |
給与受取 | 利用 | 30pt/月 |
年金受取 | 利用 | 30pt/月 |
定額自動入金 | 利用 | 30pt/月 |
口座振替(銀行引落) | 1件以上引落しあり | 5pt/月 |
外貨積立 | 月1万円以上積立 | 10pt/月 |
純金積立 | 月5,000円以上積立 | 10pt/月 |



この他にも、ミライノデビット・ミライノカードの利用や各種キャンペーンによりポイントをもらうことが出来ます。



給与の受取だけでもポイントがついてお得ですね!!
ポイントもとても使いやすく魅力的です。
定額自動振込・入金サービスが便利
定額自動振込サービスとは、指定の振込先に毎月または毎週繰り返し振込できるサービスです。
下の図のように家賃や駐車場代など、毎月定額振込する場合は振込忘れることも無くとても便利です。


さらには定額自動入金サービスと組み合わせることでとても便利になります。
他社の口座から毎月5日or27日に指定金額を引落し、自動的に住信SBIネット銀行口座に入金できるサービスです。





全自動で固定費の支払いなどが出来るなんて夢のようですね!
手数料の無料回数も多いので安心です。
SBIハイブリッド預金でSBI証券と連携してお得!
SBIハイブリッド預金とはSBI証券と連携した円預金です。
SBI証券で取引を行う際、SBI証券口座に入金しなくてもSBIハイブリッド預金から自動で入金されます。
さらに、円普通預金に比べ金利が10倍となっています。
金利 | |
---|---|
円普通預金 | 0.001% |
SBIハイブリッド預金 | 0.010% |



最近はNISAを利用している人も多いので、いちいち証券口座に入金しないでいいのは便利ですね!


目的別口座が便利
住信SBIネット銀行では、代表口座と別に、『目的別口座』を作ることが出来ます。



代表口座と目的別口座の比較をしていきましょう。
対象となるサービス | 代表口座 | 目的別口座 |
---|---|---|
口座番号 | あり | なし |
ご利用可能な口座数 | 1個 | 10個まで |
ATMでの入出金 | 利用可 | 利用不可 |
振込 | 利用可 | 利用不可 |
円預金(普通・定期)および外貨預金(普通・定期) | 利用可 | 利用可 |
SBIハイブリッド預金および追加保証金等自動振替サービス | 利用可 | 利用不可 |
各種ローン商品のご返済 | 利用可 | 利用不可 |
\目的別口座の3つの特徴/



目的に応じて口座を分けたい人は多いと思います。
1つの銀行サービスでまとめられると、キャッシュカードが増えたりもせず、気軽に利用できますね!
外貨積立でドル転コストが最安
住信SBIネット銀行は外貨積立を利用すると円➡ドルへの為替コストが1米ドルあたり2銭となります。
多くの銀行では25銭かかります。
一見あまり差を感じませんが、金額が大きくなればなるほど差額が大きくなります。



最近は米国株個別株やETFに投資する人が多いので、これは大きなメリットとなりますね。
スマホ決済にも対応
こちらのスマホ決済サービスに対応しています。
- PayPay
- LINEPay
- Kyash
- pring
- MoneyTap



PayPayを取り扱っている店舗が多いので、口座と紐付けられるのはとても便利ですね。


まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したように住信SBIネット銀行は多くの充実したサービスがあり、利用すべき銀行といえますね。
ただし、金利は競合の楽天銀行に劣る部分もあります。
お得に利用できる部分を最大限に活用していくことが大切です。
私も住信SBIネット銀行と楽天銀行をメインに利用しています。
ご利用されていない方は、是非利用してみて下さい。

